未分類

ラベリングで「誰でもわかる」ように

いろんな心、いろんな住まい。
心と住まいを整えるお手伝いをいたします。

大阪北摂の子供のお片づけカウンセリング
整理収納アドバイザーのふみです。

夫からの誕生日プレゼントのテプラ。

4ヶ月経ってしまいましたが、
ようやく使い始めました。

 

ただいま妊娠38週目。

遠出や重労働が難しくなってきたので
書類整理やラベリング、パソコン作業を
しています。

元々臨月にはパソコン&事務作業と
スケジュールを組んでいたので
まずますの計画通り・・・v( ̄∇ ̄)ニヤリ

 

 

最初は家の中で一番気になっていた

衛生用品&文具用品のラベリング・・・!

 

さすがテプラだわ~~♪

私の手書きシールとはスッキリ感が違います(笑)

 

この引き出し、
一番トラブルの元になっているのが
ステンレスの耳かきだったんです。

耳かき専用のスペースを用意していなかったので
引き出し内で
あっちにいき~こっちにいき~~ しておりました。

 

この耳かきはほぼ夫専用なのですが、
夫には夫の理想の耳かきの位置があるようで(笑)

時々、夫が出しっぱなしにした耳かきを
私が片付けるので、「位置変わってる!」
夫がプンプンする事件が多発。

 

「君が片付けてくれたまえ!」・・・と思う私ですが、
分類収納した私も、自分のものではないので
しっかり覚えてなかったんですね~;

 

耳かき専用のスペースを用意していなかったのも原因です。
1つの仕切りに耳かきだけ収納するのは
「スペースがもったいない!」・・・と思ってしまって。

夫と私では手の大きさが全然違うので
取りやすい&戻しやすい位置も違っていたみたいです。

 

その形状から体温計もよく他のスペースに
混ざっていることが多かったのですが、
「この辺り・・・?」じゃなくて「ここ!」と
定位置が決まったので、解決しそう。

ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

 

 

そして、我が家のラスボス 私の実母(笑)

ラベリングしていても
物を好きなところに
放り込む強敵です。

元の引き出しに戻すんだからいいじゃん、的な

(違うねん、それやと他の人が困るねん。←しかし通じない・・・)

こちらも「文房具」ではなく
アイテム別にラベルを作ってみました。

「ラベリングの物以外は
片づけにくい」という心理が働くので
今までよりもちゃんと
定位置に戻してくれるかも・・・

と、対実母にも薄い期待をしています。
(でも多分黒ペンと色ペンは分けないだろうな~笑)

 

私が出産で入院すると、
今回は子どもがいるので夫の負担は激増。

 

それは仕方のないことなので、
せめて物の位置やお片づけに関しては
家族がストレスを感じずに生活できるように
今日もちまちま作業中です。

 

ここまでお読みくださりありがとうございます。
↓クリックして頂けると励みになります。


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ

■現在、全てのサービスを休止しております。お問い合わせにも2週間近くお時間をいただいております。ご了承ください。

■2017年11月、豊中市上野の子育てサロン「ひよこちゃん」で
お片づけプチセミナー開催予定

 

 

4/22(土)『3つの片づけスイッチ』2時間セミナー

4月22日(土)13:00〜15:00
マンスリーイベントあります!

─────────
「片づけたい」と思いながら
一歩を踏み出せない、
行動を続けられない人のための
気持ちを行動につなげる
3つの片づけスイッチ
─────────

定員5名さまなので
お早めにチェックしてください。

詳細と申し込みはこちら
↓ ↓ ↓

【定員5名】毎月恒例マンスリーイベント

4月22日(土)13:00〜15:00開催!

「片づけたい」と思いながら
一歩を踏み出せない、
行動を続けられない人のための
気持ちを行動につなげる
3つの片づけスイッチ


定員5名さまなので
お早めにチェックしてください。

詳細と申し込みはこちら
↓ ↓ ↓
https://iro-kokoro-sumai.com/mw/2304mw/

無料プレゼント中

お片づけや家族関係に 悩んでいませんか?
子どもの生きる力と
家族の助け愛を育む
モノとココロのお片づけメソッドを
期間限定で公開しています♪

下の画像をクリックした先のページから
無料でお受け取りください。
↓ ↓ ↓

日々こんなモノたちと暮らしています

関連記事
未分類

TCカラーセラピーご感想いただきました

2019-02-15
家族の『絆』を育むお片づけ~幸せ家族空間プログラム~
こんにちは!大阪豊中市、親・子の片づけマスターインストラクターの藤井ふみ子です。子どものお片づけ教育をママに伝える仕事をしていますが、子どもの片づけも含めて色んなお悩みを …
片づけのヒント

行く手を阻んでいるものの正体は?

2019-09-03
家族の『絆』を育むお片づけ~幸せ家族空間プログラム~
こんにちは!90日でおうちスッキリ!自分でお片づけできる心の整った子どもに育つ個性心理お片づけ教育藤井ふみ子です。 お盆を過ぎて涼しくなったと思ったら、今日の豊中市はとても …
処理中...