いろんな心、いろんな住まい。
心と住まいを整えるお手伝いをいたします。
大阪北摂の子供のお片づけカウンセリング
整理収納アドバイザーのふみです。

今年の夫からの誕生日プレゼントは、私のリクエストでテプラでした。
毎日ポチポチガーーーっとラベリングにいそしんでおります。
さて。
ラベリングと聞くと、おそらくラベルライター(テプラなど)で作ったものをイメージされる方も多いのではないでしょうか?
雑誌のお片づけ特集で掲載されている写真も、テープのものが多いですね。手書きの場合は、おしゃれ~~に英語で書かれていたり。整って見えるからでしょうか。
最近、私が模様替えしているところが自宅の玄関の納戸。
写真はこちら↓

基本的に「玄関で使う物」「外で使う物」を収納しています。
・傘、レインカバー&コート
・こどものおもちゃ、自転車
・ベビーカー用品
・不燃ごみ
・ピクニック用品
などなど。

雨具に関しては、アイテム数が多いのでテプラでラベリングをしました♪
でも、テプラ以外のラベリングもあります!!

蚊取り線香(左)と、靴のお手入れ用品(右)
一度テプラを貼ってみたのですが、しっくりきませんでした。
収納用品が同じなので、直感で判断できるイラストの方が良いみたいです。
私や夫や子どもには、文字よりイラストの方が合っていました(^^)
ラベリングは文字だけじゃない
ラベルをつける目的は「そこに何が入っているかわかること」「戻す場所がわかること」なので、文字である必要はないんです。
文字、イラスト、写真、色々なラベルがありますが、「わかること」が何より大事。
その人その人に合っている方法でラベルをするのがおススメです☆
私は・・・英語のラベルするとオシャレかも~と思いながら、頭の中で訳すのがとにかく面倒なので(笑)、うちのラベルはほぼ全て日本語です。そして家族が見るところに関しては文字サイズも大きめ。夫、子ども、実母、義両親、ママ友・・・誰がみてもわかるようにしています。
子どものラベルに関しては、「絵か写真→ひらがなonly→ひらがな&カタカナ」と、成長に合わせて変えていました。
ラベルは「本人・家族がわかる」ということが大前提です。
(わからなければ、ラベルの目的が果たせません)
みなさんのお家のラベル、使う人やご家族に合っていますか??
特にお子さんのものに関しては、定期的に見直してあげてくださいね。
(そしてラベルだけじゃなくてモノも見直して整理しましょう~)

ここまでお読みくださりありがとうございます。
↓クリックして頂けると励みになります。

現在、全てのサービスを休止しております。 お問い合わせにも2週間近くお時間をいただいております。 ご了承ください。 |
家族みんながお家で楽しく元気に過ごすことで
社会でも楽し く元気に!
|