子どもの片づけ

【保育園児】平日と休日の服、場所を分けて収納する

こんにちは。幸せ家族空間コンサルタント藤井ふみ子です。

本格的に寒くなり、子どもの通う保育所では制服のトレーナー販売がありました。夏服と違って、冬服ってかさばりますね~~;

長男(3歳)の服はテレビ台の引き出し2つに納めていたのですが、入りきらなくなってきました・・・。

テレビ台は子どもでも取れる高さで、長く過ごすリビングの真ん中にあるのでわが家では一等地ランクの収納場所です。

頻繁に見直す場所なので、今回ご紹介しますね。

成長に合わせて見直す

今回、長女(0歳)の服もテレビ台の引き出しに移しました。

新生児のころは4回くらい着替えてましたので、ねんねしている長女のすぐ横に服をスタンバイさせていました。徐々に一日にお着替えが1~2回と減ってきましたし、私も赤ちゃんのお世話に慣れてきたので、すぐ横に収納していなくても大丈夫になりました。
ベビーベッドから離れたところに服を移動しても困ることはなさそうです。

平日と休日で場所をわける

長男の保育所の服は週5回着用。

そして、帰宅したら着替えるので部屋着は平日も休日も着ています。(週7日)

なので、いつも着替えをしているリビングには保育所の服と部屋着を残しました。

テレビボード左の引き出し↓

・保育所の制服
・下着
・くつ下
・パンツ
・レッグウォーマー

休日のおでかけ着は、多くても週2回までしか着ません。
お出かけしない週は全く出番がないことも・・・。

少し取りにくくはなりますが、廊下収納のケースにお引越し!!

もうひとつのテレビボードの引き出しには、長男の未着用パジャマと部屋着、長女の部屋着とスタイ&ガーゼを収納しました。

3歳後半になった長男。

これから、少しずつ自分で服の準備、お着替え、洗濯物をしまう・・・と、自分でできるようになって欲しいと考えています。

もちろん、できるようになるまでサポートはしますが、長男にとってやりやすいということが大事。

この場所(テレビボードの引き出し)は、もうしばらく、長男のモノを収納していくつもりです。

4/22(土)『3つの片づけスイッチ』2時間セミナー

4月22日(土)13:00〜15:00
マンスリーイベントあります!

─────────
「片づけたい」と思いながら
一歩を踏み出せない、
行動を続けられない人のための
気持ちを行動につなげる
3つの片づけスイッチ
─────────

定員5名さまなので
お早めにチェックしてください。

詳細と申し込みはこちら
↓ ↓ ↓

【定員5名】3つのお片づけスイッチ2023年4月MW...

【定員5名】毎月恒例マンスリーイベント

4月22日(土)13:00〜15:00開催!

「片づけたい」と思いながら
一歩を踏み出せない、
行動を続けられない人のための
気持ちを行動につなげる
3つの片づけスイッチ


定員5名さまなので
お早めにチェックしてください。

詳細と申し込みはこちら
↓ ↓ ↓
https://iro-kokoro-sumai.com/mw/2304mw/

無料プレゼント中

お片づけや家族関係に 悩んでいませんか?
子どもの生きる力と
家族の助け愛を育む
モノとココロのお片づけメソッドを
期間限定で公開しています♪

下の画像をクリックした先のページから
無料でお受け取りください。
↓ ↓ ↓

日々こんなモノたちと暮らしています

関連記事
no image 子どもとの暮らし

子供のお片づけ・言葉の使い方→行動も大事!

2017-03-02
家族の『絆』を育むお片づけ~幸せ家族空間プログラム~
いろんな心 いろんな住まい 大阪北摂・子供のお片付けカウンセリング 整理理収納アドバイザーのふみです。 前回「お片づけ」の言葉を使うときに気をつけてます~という記事を …
処理中...